MIXI GROUP人権方針
MIXI GROUP
HUMAN RIGHTS POLICY
MIXI GROUPは、「心もつなぐコミュニケーションサービスを創造することで、豊かな社会に貢献する」企業として、MIXI GROUPで働く私たちの誰もが遵守すべき共通の指針を「MIXI GROUPビジネスコンダクトガイドライン」に定めています。
当該ガイドラインにおいて、人権に関するMIXI GROUPの基本的な姿勢を掲げており、人権に関する国際規範の尊重、人権の尊重、人権方針の遵守・差別の禁止について定めています。
「MIXI GROUP人権方針」(以下、本方針)は、「MIXI GROUPビジネスコンダクトガイドライン」に基づき、MIXI GROUPの人権に対する責任を明確に示すものです。
MIXI GROUPは、あらゆる事業活動によって引き起こされる可能性のある直接または間接的な人権への負の影響を認識し、事業活動に関わるすべての人の人権を尊重するため、代表取締役社長が責任者となり、人権尊重の取組みを推進します。
当該ガイドラインにおいて、人権に関するMIXI GROUPの基本的な姿勢を掲げており、人権に関する国際規範の尊重、人権の尊重、人権方針の遵守・差別の禁止について定めています。
「MIXI GROUP人権方針」(以下、本方針)は、「MIXI GROUPビジネスコンダクトガイドライン」に基づき、MIXI GROUPの人権に対する責任を明確に示すものです。
MIXI GROUPは、あらゆる事業活動によって引き起こされる可能性のある直接または間接的な人権への負の影響を認識し、事業活動に関わるすべての人の人権を尊重するため、代表取締役社長が責任者となり、人権尊重の取組みを推進します。

尊重する人権
MIXI GROUPは、「国際人権章典」「労働における基本的原則および権利に関するILO宣言」などに規定される国際的に認められた人権を尊重します。また、児童労働や強制労働の排除、結社の自由および団体交渉権の尊重といった事項について深く認識し、その達成に向けて努力を重ね、持続可能な労働環境の構築を目指します。加えて、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」、「子どもの権利とビジネス原則」に則り、事業活動を行う各国・地域で適用される法令を遵守します。
なお、国際的に認められた人権と各国・地域の法令との間に矛盾がある場合、国際的に認められた人権を尊重するための方法を追求していきます。
なお、国際的に認められた人権と各国・地域の法令との間に矛盾がある場合、国際的に認められた人権を尊重するための方法を追求していきます。
適用範囲
本方針は、人権尊重への取組みに対するMIXI GROUPの責任を示すものであり、MIXI GROUPのすべての役職員に適用します。また、すべてのビジネスパートナーに対しても、本方針を支持いただくことを期待しています。
固有の人権リスク
公正な処遇及び安全な労働環境の実現
MIXI GROUPは、公正な処遇および安全な労働環境の実現を重要な責務と考えます。不合理な長時間労働を防止し、適切な労働時間管理を行うとともに、労働に対する適正な対価を支払います。また、雇用形態や性別などによる不合理な待遇差をなくし、同一労働同一賃金の原則を遵守します。さらに、労働災害防止のための安全衛生管理を徹底し、心身ともに健康に働ける職場づくりを推進します。
多様性の重視とハラスメント・差別の禁止
MIXI GROUPは、地域的・文化的多様性を尊重し、個人の思想・信条および表現の自由に配慮し、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、カスタマーハラスメントなど、あらゆるハラスメントを許しません。また、人種、宗教、思想・信条、性別、性的指向・性自認(LGBTQ+を含む)、年齢、国籍・出身(外国籍の方を含む)、疾病、障がいの有無等に基づくいかなる差別も行いません。
AI利活用およびサービスにおける人権尊重
MIXI GROUPは、AI利活用時に生じうる人権リスクや、ソーシャルメディア上での人権侵害(誹謗中傷やプライバシー侵害など)をはじめその他サービスの開発・提供・利用時に生じうる人権リスク(子どもの権利や財産権の侵害などを含む)についても深く認識し、その防止・軽減に最大限努めます。また、MIXI GROUPビジネスコンダクトガイドラインや各社のプライバシーポリシーにおいて個人情報保護に関する方針を定め、その実現に向けて取り組みます。
MIXI GROUPは、公正な処遇および安全な労働環境の実現を重要な責務と考えます。不合理な長時間労働を防止し、適切な労働時間管理を行うとともに、労働に対する適正な対価を支払います。また、雇用形態や性別などによる不合理な待遇差をなくし、同一労働同一賃金の原則を遵守します。さらに、労働災害防止のための安全衛生管理を徹底し、心身ともに健康に働ける職場づくりを推進します。
多様性の重視とハラスメント・差別の禁止
MIXI GROUPは、地域的・文化的多様性を尊重し、個人の思想・信条および表現の自由に配慮し、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、カスタマーハラスメントなど、あらゆるハラスメントを許しません。また、人種、宗教、思想・信条、性別、性的指向・性自認(LGBTQ+を含む)、年齢、国籍・出身(外国籍の方を含む)、疾病、障がいの有無等に基づくいかなる差別も行いません。
AI利活用およびサービスにおける人権尊重
MIXI GROUPは、AI利活用時に生じうる人権リスクや、ソーシャルメディア上での人権侵害(誹謗中傷やプライバシー侵害など)をはじめその他サービスの開発・提供・利用時に生じうる人権リスク(子どもの権利や財産権の侵害などを含む)についても深く認識し、その防止・軽減に最大限努めます。また、MIXI GROUPビジネスコンダクトガイドラインや各社のプライバシーポリシーにおいて個人情報保護に関する方針を定め、その実現に向けて取り組みます。
人権デュー・デリジェンスの実施
MIXI GROUPは、人権デュー・デリジェンスの仕組みを構築し、MIXI GROUPの事業活動やバリューチェーン上における人権に対する顕在的または潜在的な負の影響を特定し、それらを未然に防止・最小化するための取組みを継続的に実施します。また、人権尊重の取組みやその進捗に関する情報を、適切な媒体を通じて定期的に開示します。
是正・救済
MIXI GROUPが事業活動において直接または間接的に人権への負の影響を引き起こし、助長し、またはこれに関与したことが明らかになった場合、社内外の適切な手続きを通じてその是正および救済に取り組みます。また、実効的な是正・救済メカニズムの整備を進めていきます。
ステークホルダーとの対話・協議
MIXI GROUPは、事業活動における人権への顕在的または潜在的な負の影響に関する対応について、関連するステークホルダーとの対話と協議を行い、人権尊重の取組みを継続的に改善・強化していきます。
2025年7月1日
株式会社MIXI
代表取締役社長 木村 弘毅
株式会社MIXI
代表取締役社長 木村 弘毅