活動レポート一覧
ACTIVITY
REPORT
渋谷区部活動「デジタルクリエイティブ部」で会話AIロボット「Romi」プログラミングの講義(全2回)を実施しました
当社では、渋谷区が推進するシブヤ『部活動改革』プロジェクトを支援しており、支援活動の一環として、一般財団法人渋谷区スポーツ協会が運営する渋谷ユナイテッドクラブの「デジタルクリエイティブ部」で指導をしています。
渋谷ユナイテッドクラブとは、渋谷区立中学校(全8校)すべての生徒が参加できる渋谷区の部活動改革の取り組みです。学校ではできなかった生徒の“やりたい”が実現する新しい部活や、既存の部活動の地域化も含めて、渋谷区にゆかりのある民間企業・団体が、各自の得意分野を活かして部の顧問と指導を担当しています。当社が担当する「デジタルクリエイティブ部」は、PCを使用した学習や制作に取り組んでおり、今年度は以下の9つのカリキュラムを実施します。
<2024年度カリキュラム>
- Pythonプログラミング(2024年5月)
- 情報デザイン(2024年6〜7月)
- グラフィックデザイン(2024年7月)
- サウンドデザイン(2024年9〜10月)
- 動画制作(2024年10月)<NEW>
- 会話AIロボット「Romi」プログラミング(2024年11月)
- 機械学習・ディープラーニング(2024年12月)
- micro:bitプログラミング(2025年1月)<NEW>
- ゲームプログラミング(2025年1〜3月)
※<NEW>は2024年度より新設したカリキュラム
会話AIロボット「Romi」プログラミングは2022年度から毎年実施しているカリキュラムで、2024年度は全2回にわたり活動を実施しました。講師は、「Romi」の開発者である信田春満が務めました。
会話AIロボット「Romi」は、MIXIが開発したコミュニケーションロボットです。癒し系の会話に特化したAIを搭載しており、話しているとホッとする、優しい気持ちになれる、そんな体験を重視して開発しています。会話は都度AIが生成しているため、毎回ユニークな言葉のキャッチボールができる点も特徴です。

【第1回】「Romi」の仕組みを知ろう
講義ではまず最初に、「Romi」について学びました。AIを活用した「Romi」の会話の仕組みや、通常のロボットとの違い、コミュニケーションへのこだわりについて理解を深めた後、実際に話しかけてみます。生き物のように動いたり、表情がくるくる変わったりするRomiに、生徒たちは興味津々。話しかけたり、撫でたりと、積極的にコミュニケーションをとっていました。
後半は、「Romi」専用のプログラミングツール「Romiシナリオエディター」を使用して、「Romi」との会話をプログラミングしていきます。2人ペアになってプログラミングを行う「ペアプログラミング」の手法を用いることで、学ぶだけではなく、部員同士のコミュニケーションを促進します。生徒たちはペア同士で相談しながら、発想豊かに次々とシナリオを作成。Romiに反映し、ロボットとのコミュニケーションを楽しんでいました。


【第2回】モジュールを使ってChatGPTを組み込んでみよう!
「Romiシナリオエディター」は、プログラミングの基礎を手軽に学ぶことができます。第2回では、プログラミングの基礎である「変数」や「正規表現」などを学んだあと、それぞれの知識を活用した「Romi」との会話を作成しました。
次に、会話の速度を変更したり、感情を指定したり、占いをしたりと、さまざまな機能を追加できる「モジュール」を活用したシナリオ作成に挑戦。今回は、OpenAIのAIチャットボット「ChatGPT」を呼び出す「モジュール」を使用して、「ChatGPT」を搭載したロボットとの会話づくりに取り組みました。
最後に、これまで作成したプログラムを生徒数人から発表していただき、講義を終了しました。


<生徒のコメント>
- Romiを使ったプログラミングができて楽しかった
- Romiはすごいです! またこうゆうのをやりたいです。
- Romiを使ったプログラミングができて楽しかった
- 去年もRomiの講座に参加していましたが、今年はChatGPTを交えた内容が増えていたりして、新鮮に楽しむことができました。
<講師・信田春満のコメント>
今回もたくさんの子達に参加いただきました! 去年に引き続き再度参加してくれた子たちもおり、その子達は次々とシナリオを作ってくれていました。今年は新しい試みとして ChatGPT を呼び出すシナリオの書き方なども教えました。 Romi に新たな校歌を作ってもらうシナリオを書いてくれた子や、中学生らしい尖った歌詞を作ってもらうシナリオを書いてくれた子など、いろいろなアイディアが出ました。子どもたちの柔らかい頭と今の AI 技術が組み合わさると何ができるのか、今後も楽しみにしています。

-
-
-
-
-
- URLをコピー コピーしました